【ENNESTE×NAMIchanchi】藍染刺繍糸6色12本セット BOX入り
$27.00
ENNESTE x 草木染作家 NAMIchanchi 藍染糸
草木染めだけでなく、自分の楽しいと思う草木染めで、みんなが幸せになるビジネスをしたいと思い、コラボレーションで生まれる新しい発見への好奇心など、通じる思いを持つもの同士のコラボレーションです。
ENNESTEで通常販売している糸を、NAMIchanchiさんが得意とする日本古来の方法で藍染めして頂いたプレミアムな糸です。
※こちらは送料無料対象商品です
ご購入商品の組み合わせ方によっては、当店で送料の調整をさせて頂いておりますので予めご了承ください。
【商品情報】
- 綿100%
- 1g/12.5m
- 太さ:刺繍糸DMC25番の3本と同等 (番手20/3)
- 手染め・草木染め
【用途】
手まり模様つけ、刺繍、刺し子、こぎん刺し、ダーニング、和綴じ製本、タッセル、ポンポン、 クロスステッチ、組紐、 ラッピング、アクセサリー作り、マクラメ編み、糸掛曼荼羅、糸ボタン、ボビンレース 、編み物、かぎ針編み等
【NAMIchanchiの藍染めについて】
〇日本古来の藍染めに習い、灰汁発酵建てで染めています。徳島のスクモを取り寄せてこねて、地元(埼玉県)の窯焼きピザ屋さんより譲り受けた質の良い木灰から灰汁をとってまぜて発酵させ、フスマがご飯になり、10日前後で藍染めとなる染液が出来上がります(^^)
〇昔、野良着として着られていた藍染めは、防虫や消臭効果があると言われています。
〇灰汁で醗酵して出来た藍は、色落ち・色移りがほとんどありません。本藍染と一緒で、洗うと最初に茶色の水が出てきます。
〇藍染めは染めていてなぜか特別な思いになります♪ ぷくぷくと醗酵していく様子が生きている、というのを実感させられるからなのかもしれません^^ 見た目泥水なんですが(笑)、愛しく見えるのです♡
○自宅のキッチンで灰汁発酵建ての藍染めをしているというと、驚かれる事も多いのですが、我が家の糠漬けの味、と同じように、我が家の藍染めの色、と言うようにポピュラーになったらいいなと、夢が膨らみます♪
○一番薄い薄い青は、消え入るような儚い青で緑色を含んでいます。新月の藍最後の最後の命が尽きる藍の色です。
○NAMIchanchiでは、新月や満月に藍を建て、月の満ち欠けで発酵する様子や藍の色味に違いがあるのかも実験しています。きっかけは、人間国宝の志村ふくみさんの工房では新月に藍を建てて、満月に染め始める習わしに感動したから。
NAMI chanchi プロフィール
色を纏い 色に癒され 心が動く
自然の草や木から 命を頂いて
ただあらがわずに 布や糸に
色を吹き込んでいます
久保奈美絵:1965年生まれ
小さな頃から物を作るのが大好きで自然といつも手を動かしていました。
舞台俳優を目指し、その後俳優プロダクションのマネージャーを20年ほど。
リネン生地の使うほどに布が育つ感覚が好きで洋服を作りを始め、会津木綿と出会い、たて糸とよこ糸の織り成す布に惚れ、地元の手織りの伝統継承活動を開始。
糸から草木で染めて手織り事する工程に魅了され、最後に行き着いたのが、糸から染めて布を作るという事。
現在は草木染めと灰汁で発酵させた藍染めをメインに染織家として活動しています。学校で学んだことはなく、諸先輩方からの愛溢れる継承と独学のみ。
50歳を過ぎてから飛び込んだ新しい世界はただ楽しくて楽しくて、毎日が発見の連続です。
【藍染糸の楽しみ方】
- 生産ロット毎に、違う色との出会いを楽しむ。
- 素材のストーリーもイメージしながら制作を楽しむ。
- 色同士の相性が良いので、あえて単色ではなく、多色使いを楽しむ。
- 配色によって、色の印象が変わるところを楽楽しむ。
- 肌馴染みの良い色という特徴を楽しむ。(アクセサリー制作など)
- 手染めならではの色のゆらぎを楽しむ。
【商品製作について】
エシカル面では、オーガニック綿を利用していませんが、使う分だけを必要に応じて染色するなど、私たちの信念にそった方法で環境に配慮しています。
【ご購入に際する注意点】
- 草木染・手染めという特徴の為、生産ロット毎に色が多少変化しますので、買い足しをご希望の場合に、全く同一の色をご用意できません。
- 色むらがあることがございます。
- 直射日光の当たらない日陰で保管してください。
- 果汁や汗などで変色する場合があります。
- 濃色(特に藍色)は、色落ち、移りの可能性もございます。色落ちが落着くまで、他のものと分けて洗濯して下さい。
--------------
製造販売元:
Enneste合同会社 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-13-12
shop-online@enneste.com